今回は、子ども向け特撮ものを中心に、サッカー少年が登場する映像作品をいくつかご紹介します。
多くは動画配信サービスで見ることができますので、シーンを抜粋したスクリーンショットのみの掲載です。
本記事公開時点でAmazon Primeで見られるものについてはリンクを併記しておきます(リンク切れの際はご容赦ください)。
「他にもこんなのがあるよ!」というのがありましたら、ぜひコメント欄にてご紹介ください。
がんばれ!!ロボコン
1974年2月23日~1977年3月25日まで、全118話が放映されたというなかなかスゴい作品です。
▶Amazon Prime「がんばれ!!ロボコン」
まずは第45話「ドロロンパ!!ロボコンお化け大騒動」より。
サッカーユニフォームがとってもよく似合う少年ですが、この回では残念ながら、この姿は冒頭数分のみの限定サービスです。
続いて第59話「ジャジャジャーン!泣いてくれるなお母さん」より。
TVオバケ てれもんじゃ
1985年1月10日~同3月28日まで、全11話放映。
残念ながらあまり人気が出ずたった11話で打ち切りとなってしまった本作(…というのも、関東では裏番組がまさかのアニメ”キャプテン翼”だったそうで、、)ですが、SORA的にはすごく大好きな作品です。
なんと言っても、主人公の林トンボくん役の子がとっても演技が上手というか、笑顔はもちろん、怒った顔や悲しい顔など、すっごく表情が豊かで可愛いんです!ストーリーはご多分に漏れずおバカな内容ですが、トンボくんを見ているだけでも自然と幸せな気持ちになってきますwたった11話ですから、ぜひ全話見てみてくださいね。
▶Amazon Prime「TVオバケ てれもんじゃ」
こちらは第6話「恐怖の音声多重総天然色カラーボーイ」から。珍しいサッカーソックスですが、かっこいいですね!
さて、このてれもんじゃ、もし全話見るのはちょっと…というのであれば、上の6話に加え3話と5話をおすすめします!以下はサッカーとは関係ないのですが、第3話「必殺!(秘)ストリップ銃あっちっち」から。
怪人?の謎の光線を受けてしまい、なんとトンボ君とお友達がストリップをおっ始めて踊りながら衣服を投げ捨ておぱんつ一丁になっちゃうという、ちょっとにわかには信じがたい光景が繰り広げられますw
こちらは第5話「高見山直伝!強い女の子に勝つ方法」より。スカートめくりしようとして逆襲に遭いズボンを脱がされちゃったたいへん情けない男の子が出てきますw
超人機メタルダー
1987年3月10日~1988年1月17日、全39話放映。
▶Amazon Prime「超人機メタルダー」
こちらは第7話「ゴールを決めろ!タグ兄弟との炎の決闘」より。全体を通して、サッカー少年たちの練習や試合のシーンがたくさん見られます。メインの少年はなかなか男前ですねw
恐竜戦隊ジュウレンジャー
1992年2月1日~1993年2月12日、全50話放映。
▶Amazon Prime「恐竜戦隊ジュウレンジャー」
こちらは、第16話「クシャミ大作戦」から。仲間はずれにされたサッカー少年が、怪人に唆され、クシャミが止まらなくなる謎の粉を撒き散らす黄金ボールをそこらじゅうに蹴りまくるという、花粉症の方なら卒倒しそうなお話ですが、主人公の男の子の、きかん坊そうな顔が可愛いんです。
有言実行三姉妹シュシュトリアン
1993年1月10日~同10月31日、全42話放映。
▶Amazon Prime「有言実行三姉妹シュシュトリアン」
こちらは第10話「ETおばさん見参」より。少々豊満な体型の少年なのでSORA的には守備範囲ではありませんが、ともかくも画角はすばらしいと言えそうですw
ゲームソフトと引き換えにおばさんの臭い息を吹きかけてもらうと黄金の足でスゴいキックが蹴れるようになる、というわけのわからない詐欺にひっかかっちゃう少年ですが、いやはや、この時代の子ども番組はなかなかぶっ飛んでいますねw
なお、サッカー少年とは関係ありませんが、本作は第24話「ETおばさんと扇」もなかなかのぶっ飛びようですw
「ぼくもズボン下ろすからパンツ見せて」と美少女に迫って逆にノックアウトされたうえ、ようやく目覚めたところを少女の母親にまで再びノックアウトされてブリーフ丸出しでのびちゃう男の子が出てきます…wどうなってんのこの番組w
忍者戦隊カクレンジャー
1994年2月18日~1995年2月24日、全53話放映。
▶Amazon Prime「忍者戦隊カクレンジャー」
こちらは第21話「サルマネ必殺技」から。オレンジ色のユニフォームがよく映えますね。っていうか、特撮に出てくるサッカー少年ってオレンジ色率高くない?カメラ映えするのかな?
夏の庭 The Friends
こちらは特撮ものではなく、映画です。1994年公開。
原作は夏休みの読書感想文推薦図書としてよく知られていますね。
映画は大雨の中での少年サッカーの試合シーンから始まります。びしょびしょのサッカー少年たち……!
Amazon Primeには無かったので、デジタルリマスター版DVDのリンクを貼っておきます。メイキング映像も付いていますよ。
▶夏の庭-The Friends- (HDリマスター版) [DVD]
電磁戦隊メガレンジャー
1997年2月14日~1998年2月15日、全51話放映。
▶Amazon Prime「電磁戦隊メガレンジャー」
こちらは、第34話「見せるぜ! 兄貴のミラクルシュート」から。兄と弟の関係をテーマに描いています。
怪人に操られたサッカー少年たちがレンジャーたちはおろか観客たちにまで爆速シュートで襲いかかりますw
怪人たちは、ただの少年サッカー大会をこんなふうにめちゃくちゃにしていったい何がしたかったの…?w
ビーロボカブタック
1997年2月23日~1998年3月1日、全52話放映。
▶Amazon Prime「ビーロボカブタック」
こちらは第33話「完熟!!赤い審判魂」より。サッカー少年かと思いきや、最後はどういうわけかお相撲で決着をつけるという謎すぎる展開ですw
’97~’98年放映ということですが、かなり短めのサッカーパンツに細長い脚がよく映えます。
カブトムシがモチーフになってるためかわかりませんが、本作には他にもお相撲シーンが出てくる回があります。2話「メークドラマだカブ」、11話「鯉のぼり五月場所!!」です(他にもあるかも)。以下は第2話「メークドラマだカブ」から。
とりあえず以上です。
どれも基本的には子ども向け番組ですので、これらのストーリーを素直に楽しめるほど純真な心は悲しいことにSORAもとっくに無くしてしまっています。とはいえ、本サイトの趣旨から言えば、放映当時のサッカー少年たちの雰囲気をそれなりに捉えた貴重な映像であるとは言えるかと思います。
どれか一つだけお勧めするとしたら、やはり「てれもんじゃ」ですw
ストーリーはまったくもってバカバカしいものですが、一周回ってそれなりに楽しめちゃったりしますw
何より、子役の男の子が(決して美少年ではありませんが)とってもキュートで可愛いので!
11話しかないのでバカバカしさに苦痛を覚え始める前に全話見終えることができると思いますw
コメント
SORAさまの誠実なお話に感銘を受けました。
お話にあります「当時サッカー少年たちの魅力に気付き、それをフィルムに収めてWeb上に紹介してくれた多くの先人たち」の功績には同じく賛辞を捧げます。
同時に今やSORAさまも、そうした偉大な先人たちと同じ道を歩んでおられます。
事実こうしてSORAさまのご尽力によって、至極の美に触れ、その至福の感動を共にする人々がこの「サンクチュアリ」でのひとときに喜びと幸せをかみしめているのですから。
こちらこそ末永く宜しくお願い致します!!
「リフティング特集」についてですが・・・残念です(´;ω;`)
こちらこそ大変なご無理をお願いしてしまいました非礼を深くお詫び申し上げます。
ご苦労を重ねるようなご面倒をおかけしてしまいまして本当に申し訳ございませんでした。
また、あたたかいお気遣いとお心配りに深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございます!
いつも素敵な感動と美をありがとうございます!
SORAさま、お返事をくださりありがとうございます!
答礼が遅れましたことをあらためまして深くお詫び申し上げます。
素敵なお話のすべてに感銘を受けます。
おっしゃる通り、まさに少年の脚は男女を超克した至極の美しさを体現していると思います。
将来に対するただぼんやりとした希望だけが生き生きとした熱量を伴って、まだ見ぬ今日と明日への冒険へと駆け出してゆく少年たち。
そんな躍動する彼らを象徴するかのように、輝くまでに美しい綺麗な脚は、眼前に広がる世界を元気よく切り開いていく。
「彼らの魅力を確固たるものにしているとさえ思える」というSORAさまのお話には全く想いを同じくしています。
公園で追いかけっこしているサッカー少年たちのお話ですが、想像するだけで心が温かくなってきますね。
やっぱり子どもは「未来と夢、希望の象徴」そのものなのだと思います。
楽しそうに喜んで駆け回る少年たちの姿こそ、躍動的な豊かさと明るさを世に顕現しているものなのだろうなと考えさせられます。
いろいろと暗いことばかりの世の中ですが、それでもこうした少年らの美しさから明日への希望と元気を与えられているようにも思えます。
「ももでのリフティング」特集は難しそうですか・・・(´;ω;`)
昔のサッカーユニフォームで、あの綺麗な脚線美が際立つポージングとアクションは本当にカッコよすぎて大好きなのです・・・。
確かにリフティングは基礎的なトレーニングになりますから、教則本などには特に掲載されていそうですね。
さすがSORAさまは教則本なども集めておられ、ご確認までしていただけるとのことで・・・感激です!!
それとお手数にも画像まで添付してくださって、本当にありがとうございます!
やっぱり昔のサッカー少年って本当に綺麗でかわいくてカッコいいですね!!!
身勝手なお願い事などしてしまい、申し訳ありません。
いつも素敵な感動と美をありがとうございます!
>Majestic 12さま
身に余るお言葉、光栄至極です。とはいえ、私は先人がWeb上や誌面に残してくれた遺産をただ集めてしまっていたばかりでして、それらが急速に失われつつあるここにきて、ようやくこんなふうに同志の方々にご紹介ができればと重い腰をあげただけに過ぎません。
何よりも、当時サッカー少年たちの魅力に気付き、それをフィルムに収めてWeb上に紹介してくれた多くの先人たちへの感謝しかありません。
「勝手に転載するな!」とお叱りを受けること覚悟で始めた本サイトですが、撮影者の方からも含め多くの温かい励ましをいただいて大変ありがたく感じています。
とくに宣伝するつもりはないとはいえ、当初は全く反応がなくさすがに気持ちが折れかけたりもしましたが、最近は毎日150名以上の方が見に来てくださっているようです。
微力ながらせっかく蒐集したものを皆様になるべく多く、長くご紹介できるよう尽力して参ります。これからも何卒よろしくお願いいたします。
「ももでのリフティング」、やはり教則本にもなかなか特集化できるほどの資料が見つからず……、申し訳ありません。
とても残念なのですが、80~90年代前半の少年サッカー教則本には、ここで言うような意味での「当たり」はほぼないものと見ています。ほとんどの本で、モデルになっているのは大人かイラストばかり。少年の写真はおまけ程度に載っているだけというものばかりです(悲)。少年がモデルを担うサッカー教則本は、むしろ近年のほうが多くなってきている印象です。これをご覧の方の中で、「これは」という資料をご存知野方がいらっしゃいましたらぜひともご教示ください!
SORAさん、こんばんは。
やっぱり当時のサッカーユニフォームはめちゃくちゃカッコいいですね!!
昭和は美の時代だったのだなあと考えさせられます。
サッカー少年は、世の女性もうらやむ美脚の持ち主であり、そのスラリとしながらも適度に筋肉の付いたメリハリのある健康的で色つやの美しい脚は、エステやダイエット、エクササイズなどで女性が求める理想の脚そのものではないでしょうか?
男の子のベリーショートタイプのボトムス(「半ズボン」含む)は、きりっとしていて、アクティビティーに富んだスタイリッシュなカッコよさと可愛さの魅力が輝く「子ども時代だけの特権的ファッション」と言えると思います。
ファッショナブルなアクティブスタイルとして再び再評価されると思います。
「サッカー少年番外編3」で特集されている「目指せ日本一!少年サッカー冬空のホイッスル」での3:38のリフティングシーンは本当にカッコいいです!
同じような「ももでのリフティング」画像や映像があれば、ぜひ特集していただけませんでしょうか?
いつも素敵な感動と美をありがとうございます!
>Majestic 12 さま
ご覧いただきありがとうございます!
はい、少年たちの脚はあらゆる点で理想の美を体現していると私も思います。
とりわけ素晴らしいのは、彼らの脚はその美しさを他者に見せつけるためではなく、全力で走り、ジャンプし、ボールを蹴り、見知らぬ場所へ冒険する生き生きとした少年期の賜物として存在しているということにあると思います。彼ら自身はその価値に少しも気付いていないということにはもどかしさも感じつつ、それこそが彼らの魅力を確固たるものにしているとさえ思います。
昨日、丘あり川ありの大きな公園で、練習帰りらしいサッカー少年たちが楽しそうに鬼ごっこをしているところに遭遇しました。マスクをしている子も多かったのですが、そんなことおかまいなしに全身で芝生を駆け回る少年たちの姿になんだかとても勇気づけられました。
「ももでのリフティング」特集はなかなか…、難しそうですねw
リフティングの写真は、サッカー誌というよりは教則本などによく載っていそうですね。80~90年代の少年サッカー関係の教則本も多少集めているので、ちょっと見て見ようと思います。【1311gdfile.jpg】なんかは「Jリーグプレーヤーをめざす!サッカー〈基礎編〉」という本に載っていますね。